趣味特化型高校生

現役高校生です。趣味や勉強のアウトプットを中心に書いてます

超効率的な勉強法 科学が解決する NG勉強法

前記事にも書いたとおり、勉強は学生や社会人の悩みのタネでもあります。

そこで一人でも多くの人が悩みを解決できるようにと、科学的に勉強法について書いていきたいと思います

 

前回の記事を見てない方はぜひそちらも読んでみてください

 

 

2.アンダーラインを引きまくる

 

 

f:id:jokkertist:20210802125515j:plain

 

「え、これがだめなの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません

必ずしも逆効果があるとは限りませんが、やらなくてもいい無駄な作業です。

 

なぜなのか理由を話しましょう

 

まず、アンダーラインまたはハイライトが与える脳への影響です。

 

教科書のハイライトを見ると脳は

「これは大事なことなんだ」と認識します

ここまでは上出来なのですが、この後が問題です。

 

この次に脳は

「よし、これはもう確認したから大丈夫だな!」と思い込み満足してしまいます。

 

しかし、これは大問題です。

なぜなら、このとき脳はまだ重要かどうか判断しただけ。

その内容を覚えているかどうかは、全く関係してないのです。

 

つまり、テスト勉強や資格試験の勉強でこれを使ったとしても、本番で活用できないのです

 

例えば、日本史の勉強で

「1945年8月15日に日本は降伏した」という文にアンダーラインを引いたとします。

ここで脳は年号や国名などに目が向きます。

 

しかしこれでは、日本史の勉強のメインである時代の流れが疎かになります。情報の全体像をつかみにくくなります。

他の科目でも同じことが言え、基本問題はまだしも応用問題には歯が立たなくなってしまいます

 

これでは効率の良い勉強とは言えませんよね。心理学者の間でも「ただの気休め」扱いだそうです笑

 

私の友人は授業のとき一所懸命書き込んでいたのですが、ノートと教科書はアンダーラインだらけ

最初のうちはそれで良かったのですが、だんだん授業のペースが早くなって行くと先生の話についていけなくなり、穴がたくさんできてしまいました。

 

こうなっては本末転倒。友人にアンダーラインのことを教えて、実践してもらいました。

 

すると授業のペースが早くなっても、ついていくことが出決まるようになりました

(もちろん、他の要因もあるかもしれませんが)

 

アンダーラインのことを罵倒しまくったのですが、勉強以外のことなら使えたりはします。マーカーペンも偉大な発明品の一つですから。

 

 

続いての3つ目は次の記事に書きます。(まだ、何個あるかわかりません)

 

それでは